top of page

手筒花火とその歴史

手筒花火とは、1メートルほどの竹筒に火薬を詰め、それを人が抱えて行う噴出式の花火。轟音とともに炎が吹き上がり、その火柱は大きいものだと10メートルを超えます。

揚げ手はシャワーのように降り注ぐ火の粉の中で仁王立ちし、最後に「はね」と呼ばれる筒の下方向への爆発で終わります。

 

手筒花火の最も古い記録は、愛知県豊橋市の吉田神社に伝わる『三河国古老伝』にある「永禄元年天王祭礼祀ノ花火ト云フ事始メル」という記述です。永禄元年は今から約450年前の1558年。

その後、永く続いた江戸時代、徳川の膝元であった三河では、幕府による銃と火薬の規制が緩やかであったことから、当地での花火文化が盛んとなり、それが受け継がれ、現在に至っていると言われています。

 

手筒花火は氏子らによって五穀豊穣や無病息災、家運隆盛、武運長久を祈って神社に奉納される神事として、東三河地方の多くの神社で今も行われています。

その勇壮華麗で迫力ある花火は見る人を惹きつけ、近年はメディアで取り上げられることも多く、全国への認知も進んできました。

 

また、手筒花火は放揚者が自分で作るというのも大きな特徴です。

 

tedutu4.jpg
bottom of page